さあ、いよいよ最後の謎解きにせまる。
【板書】
なぞ5:油あげや豆乳やおからはなぜ説明文に出てこないのか?
今までの内容をざっと復習して、本題の謎にせまる前に、くふうが5段落あって、大豆のすがたも色々出てきたけど、どんな順番で書かれているのかなあ?
どうして初めに「納豆」じゃないのかなあ?
と、切り込んでみる。
・大豆からできてるイメージが強い順
・くふうが少ない順
・作るのがかんたん順
・すがたが変わってない順
と、色々出た。
「大豆からできてるイメージが強い順」
…私は豆腐かな。
と言うと、「えー味噌でしょ!」「炒り豆!」と皆口々に言い出した。
うんうん、意見がこんなに分かれちゃうってことはさ、イメージ強い順ではなさそうだよね。
他の3つは、実はつながってない?
作るのが簡単ってことは、くふうが少なくて、すがたもあまり変わらない!
そうだねぇ。
でもさぁ、3〜7段落の中で、一つだけ仲間はずれがあるのよ。どれかわかる?
と、聞くと、
みんな、わかるわかる!
と、言う。
せーの!「7」!!!!
なんで??
7段落の枝豆ともやしは、成長中で、大豆からすがたが変わったわけじゃない。加工したわけじゃない。
「これらのほかに」って書かれてる。
よく読み取れてるー!
ここで板書。
3
↓
4
↓
5
↓
6
↓————————————————
7 これらのほかに、えだ豆・もやし
7段落を確認した上で、3〜6を見ていく。
3段落はどう?
「いちばん分かりやすいのは」って書いてあるから、くふうが分かりやすいってことじゃない?
豆の形のまま。
炒り豆はすぐできそう。30分くらいかな。
4段落は?
炒り豆をすりつぶしたらきな粉になるんだよね。
45分くらいで作れるんじゃない?
ここからが難しいねぇ。
5段落と6段落は似ているくふうだったよね。
「どっちも、ちがう食品にするくふうだよね」
5段落は栄養を取り出すんだって。
これが、子どもたちわからない。
大豆を煮て、ミキサーにかけると、どろどろの大豆ジュースになるよね?
りんごをミキサーにかけたら、どろどろのリンゴジュースでしょ?
これを、さらっとしたジュースにするために、布にこすでしょ?
布の上にはりんごのカス、下にはさらっとしたリンゴジュースになるよね?
大豆も同じなわけよ。
で、さらっとした大豆ジュースが、豆乳。
カスの部分が、おから。
と、絵をかきながら説明。みんな納得。
今日のなぞの、半分解決。
なんなら、にがり入れてわざわざ豆腐にしなくても、栄養を取り出すくふうを伝えたいなら、豆乳だけでもよかったよね〜
と言ったら、さすがに子どもたちが、
「いやいや、知られていないよ!!やっぱそこは豆腐だよ!!」と言い返された。
6段落は、長い時間がかかることをさらっと触れる。
【板書】
3 形はそのまま。30分。
↓
4 こなにする。45分。
↓
5 豆にゅう、おから!! 2日
↓}ちがう食品にする
6 2日〜1年
↓————————————————
7 これらのほかに、えだ豆・もやし
と、板書して、油あげは…?
どうやって作るの?
と、聞いてみたら、何人かの子が調べてきてた。
「豆腐を薄く切って、あげるんだって!!」
だから、5段落と6段落の間かな。
作るのが大変だからのってないんだね。
謎は、無事解決しました。
これにて、読み取り終わりーーーー!
