3年国語『すがたをかえる大豆』②

平日のこと

「9種類の大豆変身 なのに 8段落しかない 謎」

前時でできたこの謎に迫るべく、今日は文章構造から見ていくことになった。

 

説明文の構造といえば?

「はじめ、なか、おわり!」

これは子どもたちもバッチリ👌

 

1〜8段落を、

はじめ、なか、おわりに振り分ける活動。

「はじめは、全体の説明と問い」

「なかは、くわしい説明。問いの答えでもあるよ」

「おわりは、まとめ!あと筆者が言いたいこと」

と口々に言いながら分けていました。

 

確認作業では、なかから聞きます。

はじめ ① ←②?

なか  ③〜⑦ ←②?

おわり ⑧

ここで意見が割れたのが②段落。

クラスでも発言力のある子の意見が割れ、収集つかず。

「変身してるのがないから、はじめ」

「全体の説明にはなっていないから、なか」

どっち?

と、板書して読み進めることにしました。

 

「説明文のはじめの部分って、問いがあるんだよね?

今回の問いの文って、どれ?」

と投げかけてみる。

すると、一段落にあった!

「何だか分かりますか」って書いてある!問い!!

 

みんなで音読してみる。

「何だかわかりますか。それは、大豆です。」

 

…え。笑

みんな大爆笑。

説明する前に答え言っちゃったーーー💦

 

板書

一段落

「何だか分かりますか。」

「それは、大豆です。」

 

これは偽物の問いだ!!!!!

【本物の問いをさがせ‼︎】

謎解きをしていたのに、新たなミッション発動です。

今日は時間がないから次回考えようと話して、2段落の読みに進む。

 

板書

二段落

「大豆はダイズという植物のたねです。」

 

なに、この文??

漢字とカタカナの大豆謎解きスタート!

題名は漢字の大豆。

カタカナのダイズは、実はほかにも出てくるところあるよ、と探す活動。

七段落にありました。

みんな考えて、

 

大豆は、食べ物のとき。変身するとき。できあがったとき。

ダイズは、植物のとき。変身しない。成長中。

 

と、まとまった。

ここで、チャイム🔔

 

「漢字とカタカナは解決してよかった〜」

「でもまだ、2段落がはじめか終わりが決まってない」

「前回の謎解きもまだ全然できてないよ」

「問いの文もない」

 

と、課題を口々に唱えながら、授業が終わりました。

タイトルとURLをコピーしました