3年国語『すがたをかえる大豆』③

平日のこと

「まだ謎が解決してなかったよね」

と、前時の内容をしっかり覚えていた子どもたち。

 

まず、今ある謎を整理してノートに書きました。

【板書】

 なぞ1:9しゅるいの変身なのに8だん落

 なぞ2:問いの文がない

 なぞ3:2段落は、はじめか?なかか?

🌸なぞ4:大豆とダイズのちがい

 

「なぞ4はクリアしたよね」と、内容も確認しました。

ここで、クラスの元気な子が、

「先生!ぼく今日の朝ごはんで、お味噌汁に豆腐と油あげが入ってたよ!油あげも大豆の変身なんだよ!」

と、雑談。

 

…おや?

油あげ…?

なんでこの説明文には書かれていないんだろうねぇ。

国分さんは研究者だから絶対知っているのに、なぜだろうねぇ。他にも知ってるの、ある?

と聞いてみたら、

「おから」

「豆乳」

が出てきました。

【板書追加】

 なぞ5:油あげ、おから、豆乳はなぜ説明文に出てこないのか?

 

「◯◯さんのせいで、謎が増えちゃったよー」

なんて言いながら、みんな少し楽しそう。

気分は探偵なのでね。

 

さて、今日は…

なぞ2:問いの文がない謎にせまっていくことにしました。

 

前時で、一段落にあるダミーの問いは確認しているので、そこはスルー。

 

「問いはわからないけど、中の部分に答えはあるよね。まだ二段落は初めか中かわからないから置いておいて、三〜七段落に答えがあるってわけだ。」

うんうん。

【板書】

問いの文はない

答えは三〜七段落にある

 

ここで、今まで読んできた説明文に触れる。

『こまを楽しむ』を見る。

中で、答えを書くときって、必ず書き方が同じになっているよね。

今回の三〜七段落で、同じ書き方の文ってあるかな?

 

探す。

あった、あった!

ヒントは3文字!

 

「くふう」!!!!

 

じゃあ、「くふう」を聞く問いの文が必要だよね。

ないなら、作るべし!!!

 

それぞれに問いの文を作るミッション発動。

ロイロノートで提出してもらいます。

 

10人くらい集まったところで、

無記名で回答共有。

まだ出せていない子は、他の人の意見を見て、これだなと思ったのを書いて出すように伝えました。

今日はなんの謎も解決できませんでした💦

 

ここでチャイム。

タイトルとURLをコピーしました