さあ、いよいよ授業開始。
まずは題名を読むことにした。
「すがた」だけ黒板に板書。
「すがたって何かな?」と問うと、「見た目?」「自分の形」などと返ってきた。
「すがたを」と続きを書こうとしたら、児童から「すがたを現す!」と口々に言ってきたので、
「それってこういうことだよね!」とドアからばあ!と出てきたりしてちょっと授業脱線。
「すがたをかえる」と書いたら、元気のいい男子が「へーんしん!」とやってくれた。
手をシャキーンとしてくるっと回して「へーんしん!」
女子の変身はくるくるまわりながらするよね、なんて冗談も交えながら、「つまり、すがたをかえるってことは、変身するってわけだね」と押さえた。
で、今回国語で変身するのは…
「すがたをかえる大豆」
板書完了。みんな口々に色々言っている。
「とうふも大豆だよ〜」
「枝豆も大豆ってちょっと前に理科で聞いたよ」
ここで初めて教科書を開く。
範読は、段落番号をふりながら聞かせた。
全8段楽。この確認が、ミソなのだ。(大豆だけに)
段落番号確認後、教科書を閉じる。
いつもは国語の時は、「記憶力じゃないから、しっかり文章を読んで考えよう」と伝えているのに、今日は「いいよ、と言うまで開いてはいけません!」とした。
「何種類の変身が出てきたかな」と聞くと、思い思いの数を口にしたので、ここで、「9種類だ」と伝えて、思い出せるだけ挙げさせる。
①炒り豆(豆まきの豆) ②煮豆(黒、茶、白豆) ③きなこ ④とうふ ⑤納豆 ⑥みそ ⑦しょうゆ ⑧枝豆 ⑨もやし
確認後、「これが大豆なんて知ってた?」とか一つ一つ聞きながら…
「あれ!おかしい!」と演技の見せどころ。
「9種類もあるのに、段落が8個しかない!!」と伝える。
みんなもざわついた。
教科書は閉じられた状態なので確認したい欲が高まる。
ある子が、
「しかも先生、まとめではもやしの説明じゃないから…」
と発言すると、みんな「たしかに」と言い、文章構造の話になってきたので、ここで構造確認。
「説明文の構造(つくり)って、普通どうなってるっけ?」
「はじめ!なか!おわり!」
みんなよく覚えていました!!
やっぱり段落がおかしいね…と、言いつつ、ここで「教科書見ていいよ」と、教科書を開いて確認させる。みんな確認したい欲でいっぱいだったので、集中して教科書を読んでいた。
3段落 ①炒り豆 ②煮豆
4段落 ③きなこ
5段落 ④とうふ
6段落 ⑤納豆 ⑥みそ ⑦しょうゆ
7段落 ⑧枝豆 ⑨もやし
なんで???
1つの段落に変身1種類もあれば、3種類もある…
どうして9種類なのにこんな書き方に……?
ここでチャイム。
明日から、この謎解きにかかります。

